新薬情報

治療用ダニアレルゲンエキス皮下注「トリイ」10,000 JAU/mL・100,000 JAU/mL[コナヒョウヒダニエキス・ヤケヒョウヒダニエキス]

治療用ダニアレルゲンエキスは、コナヒョウダニとヤケヒョウヒダニという 2 種類の室内塵ダニから得られたアレルゲンエキスです。アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与し、徐々に増量していくことで、アレルギー反応を弱めることができます(減感作療法)。ダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎や気管支喘息がある場合に用います。

医薬品情報

●治療用ダニアレルゲンエキス(鳥居)  皮下注:10,000JAU/mL,2mL.      100,000JAU/mL,2mL. [警告]緊急時に対応できる医療機関で  減感作療法の専門医が使用. [特]a.室内塵由来のコナヒョウヒダニ,  ヤケヒョウヒダニのアレルゲンエキス. b.アレルゲンの確認用に:   同じ成分のスクラッチ剤がある. [効]ダニ抗原によるアレルギー性の   鼻炎,気管支喘息への減感作療法. ・5歳未満は未承認. [用]1.投与前に,スクラッチテスト     又は特異的IgE抗体検査で  ダニアレルギーと確定診断する. 2.希釈液1,000,100,10,1,0.1 ,0.01JAU/mL:      希釈剤を用いて用事調製. 3.閾値濃度を求める:0.02mL皮内注 を最低濃度から順次濃厚液へ移行し,   陽性発現最低濃度を閾値とする. 4.初回:閾値濃度,又は症状の程度から  閾値の1/10~1/100濃度0.02~0.05mL             を皮下注. 以後1週に1~2回約50%ずつ増量. 0.5mLになれば→10倍濃度0.05mLとし,    さらに次第に高濃度とし, 5.維持量:投与可能最大量を維持量        とし,1カ月1回皮下注.     症状に応じ適宜減量する. 維持量になったら  2週に1回を数回,以後は1ヵ月に1回. 6.増減,投与回数: 注射毎の状態を問診し,       次回量を増減する. ・喘息発作,鼻・眼症状の増悪,全身性   蕁麻疹,過大な局所反応には           増量しない. ・増量中は通常1週1~2回であるが,  間隔が長引いた時は,増量せずに    直前濃度の1/10~1/100とする. ・急速な増量は,入院又は    それに準じた管理下でする. 7.製剤のロットが変更時:強い反応に  注意→前回投与量の25~50%に減量.   高濃度製剤は同一ロットでも      ショック等誘発のため   注意して濃度を上げる. [禁]重症の気管支喘息.  アナフィラキシー既往歴は慎重に. 未承認:悪性腫瘍,自己免疫疾患,   免疫複合体疾患, 免疫不全症等. [注]1.アナフィラキシー,喘息増悪時  の救急処置の準備をしておくこと. 2.投与後30分以上安静.  数時間,1~2日後の強い反応に注意. 3.症状改善しても,直ちに中止した時   →再発の可能性があるので注意. 4.非選択性β遮断薬投与患者:  本剤によるアレルギー反応強く発現,  アドレナリン投与時,効果減弱. 5.三環系抗うつ薬,MAO阻害薬:  本剤によるアレルギー反応に処置時,    アドレナリン作用増強. 6.ステロイド類:   免疫系抑制→本剤の効果減弱. 7.重症の心疾患,肺疾患及び高血圧症:   本剤のアレルギー反応の処置時     →アドレナリンで症状悪化. [患]1.妊婦:遊離ヒスタミンで子宮収縮  2.授乳しないこと. [副47%]A.重大:●アナフィラキシー  9%.:早期症状に注意. D. A.注射部位:●疼痛15%,●そう痒  13%,●腫脹11%,●紅斑6%,●注射  部位反応9%,●熱感6%,硬結,不快感, B.●咳嗽11%,喘息,呼吸困難,喘鳴,眼充血, 耳そう痒,鼻漏,くしゃみ,咽喉刺激感, 口腔咽頭不快感,紅斑,そう痒,足底紅斑,悪心, 嘔吐,頭痛,感覚障害,潮紅,リンパ節腫脹, 倦怠感,末梢性浮腫,発熱.

この薬品情報を印刷する

希望に合った求人を紹介します

リクナビ薬剤師の転職お役立ち情報

プライバシーマーク

リクナビ薬剤師を運営する株式会社リクルートメディカルキャリアは、プライバシーマークを取得しており、お客さまの個人情報を適切に管理し、目的に沿って正しく利用します。